本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月



洗濯の周旋を頼文



**★☆***:*★☆***:*★☆**


福岡県三菱鯰田炭鉱・長崎県三菱高島炭鉱など関連資料

   1902(明治35)年
   
   高等小学校の【普通文】の一部分をご覧いただけます。

 ● 原本資料 ご恵贈 文化歴史資料館代表 松井淳様(大阪)



約120年前、10歳の少女が「普通文」として習った文章。

画像:クリックで拡大します。

100年前の少女の帳面 100年前の少女の帳面 100年前の少女の帳面




少女の父親は東京から九州へ赴任した炭坑技術者でした。少女は福岡県

の鯰田(なまずだ)炭坑で生まれ、高島炭鉱へ赴任する父親に伴われて、

6歳のときに家族とともに長崎に転居。


長崎の高等小学校では、普通文として、実用的な文章を勉強。四季の

移り変わりにともなう事象は、手紙の理由として重要なものでした。

たとえば、花、蛍、雪、雨など。



画像の中央の文に、送り仮名、読み仮名を補い、少しわかりやすく

手を加えて、下に書きます。


洗濯の周旋(しゅうせん)を頼む文

先日よりの雨にて誠に困り居り候ところ漸(ようや)く天気に

相成(あいな)り心もはればれ致し候就(つ)いては洗濯物

澤山(たくさん)つかへ居り候間(あいだ)一人にては致し兼ね

候に付 恐れ入り候へ共(ども)善(よ)きてつたへ(手伝い)人

御存じに候はば至急御周旋なし下されたくご返事まち上候

                         かしこ



意訳:


洗濯のアルバイト(ご紹介のお願い)

先日よりの雨で誠に困っておりましたところ、ようやく天気になり

心も晴々いたします。ついては、洗濯物がたまり、一人ではいたしか

ねますので、恐れ入りますが、アルバイトをしてくださる良いかたの

お心当たりがございましたらご紹介くださいませ。お返事をお待ちい

たします。          よろしくお願いいたします。




この帳面の持ち主は、長崎の女学校へ進学しました。三菱炭坑関連資料

とともに、炭坑支配人ご長女の帳面類が丁寧に保管され残っていたのを、

大阪文化歴史史料館様よりご恵贈いただき、当サイトでお預かりしてい

ます。風俗を良く伝える内容です。



                           工房くらし月




もどる



**★☆***:*★☆***:*★☆***

工房くらし月

事務局所在地:福岡市

**★☆***:*★☆***:*★☆***


お問合せ


トップ頁


1
copyright notice: all rights reserved by Toki Museum
Copyright:  時間の博物館         since 2001










バナースペース

shop info店舗情報



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


ENGLISH



事務局:工房くらし月
    福岡県福岡市