本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月


常夏草

**★☆***:*★☆***:*★☆**



「もう一冊お選びになると、値引き価格でご購入いただけますよ」

古書店で10数年前に、値引きの数合わせに一冊の本を買いました。



本の題名は「常夏草(とこなつぐさ)」

分類:俳諧

編纂年は丁未(ひのとひつじ)のとし 卯月

サイズは、縦18、横12センチ。


刷り物師は「 京四条寺町東へ入 御すり物師 近江屋利助 」です。


さて、もし お時間がおありでしたら、ご一緒にファイル整理は

いかがでしょう? ファイル整理があなたの心を動かさない場合は、

よろしければ、ご一緒に「謎解き」はいかがでしょう?



**★☆***:*★☆***:*★☆**



「丁未のとし」に該当する西暦年をインターネットで探す ささやかな

「謎解き」です。


情報は日々更新されます。ときどき鞄の中からファイルを取り出し、

必要なものと不要なものを分けて整理します。用途があるものは、

最新の情報をチェックし、必要に応じて資料の空欄部分を補い、

保管します。


本日は「常夏草」のファイル整理を。前書きの「丁未(ひのとひつじ)

のとし」の西暦を調べます。「常夏草」は碩水(せきすい)という人物が

北陸を旅したときの俳諧連歌を、苑裘(えんきゅう)という人物が編纂

した和綴じの本です。




最初の手掛かりは 「刷り物師:近江屋利助」。


手順:

① 国立国会図書館デジタルコレクションで

「近江屋利助(おうみやりすけ)」を検索。一冊がヒット。

タイトル:「月見集」。分類:
古典籍資料。出版年「不明」。


古典籍は1868年以前に日本で出版・書写された書物・本)

 
奥付を確認。(コマ番号「58」)

「皇都四条通寺町東入南側 蕉門御集冊摺物師 湖雲堂 近江屋利助」

 と書かれています。 「湖雲堂」という固有名詞に注目し、検索。


 国立国会図書館デジタルコレクションで「湖雲堂」を検索。

「俳諧百千鳥集」
出版年 明治23(1890) 年。湖雲堂( 馬場利助 )

 がヒット。明治23(1890)年に注目。

(こちらは1868年(慶応4年 明治元年)以降。古典籍ではない。)


 奥付を確認。(コマ番号「94」)

 京都市下京区四條通寺町東入二丁目御旅町十七番戸 平民 馬場利助。




「湖雲堂」近江屋利助 と 「湖雲堂」馬場利助 を比較。

住所「四条/條通寺町東入」が共通。同一人物が1868年以前から1890年

以降まで仕事をした可能性。


③ 丁未(ひのとひつじ)をポータルサイトから検索。

1890年前後の丁未(ひのとひつじ)の年を探す。1847年(江戸時代)

1907年(明治時代)が該当。干支(えと)は60年で一周。



④ 「近江屋利助」をポータルサイトから検索。

(1)「相生集」弘化2(1845)年(国立国会図書館サーチ)。

(2)「四時行(しじこう)」
弘化4(1847)年

(石川県立図書館 デジタル資料図書館の貴重資料ギャラリー)


愛知県立大学図書館 「四時行」同上) などがヒット。


下の画像:(奥)インターネット上の「四時行」の表紙と奥付。

(パソコン画面は石川県立図書館さんのサイト )


(手前)「常夏草」(当サイト資料)

「常夏草」表紙 「常夏草」奥付



結論:

(1)
本の形状1847年発行の「四時行」とほぼ一致。

(2)
手順①②④の「奥付」を比較。

   
住所表記1847年「四時行」と一致。


「常夏草」は、江戸時代 弘化4(1847)年(丁未のとし)頃の

俳諧連歌で、古典籍の可能性が高いです。



⑤ 念のため、作品「常夏草」の内容を確認。

「常夏草」は古い仮名を用い「草(そう)」の文字で刷られた俳諧。

現代の日常では目にする機会が少ない字体で、サイト管理者の知識では

刷り物全体を読むことができず、今から10数年ほど前に

「木曜古文書会」さんにご教示をいただきました。その折に、

全文の原文解読に現代語訳を添えた資料をお預かりしました。



最初の句は、このように始まります。


************


(1) また翌日も 日和の風や 百日紅

(2) 川を境に蚊の居らぬ庭

(3) 碓(からうす)のあかり工合(具合)もよくなりて
  

(現代かな)解読 木曜古文書会・会員


**************


(3)「からうす」とは何でしょう? なお(3)の「あかり工合」

は「上がり具合」のこと。



⑥ 碓(からうす)をポータルサイトから検索。

(1)(goo 辞書)より抜粋。「から ー うす (唐臼 /
 碓)

地面を掘って臼(うす)を据え。杵(きね)の一端を足で踏んで

穀類などをつく仕掛けのもの。ふみうす。」


(2) (コトバンク) 内容はほぼ同上。例文やイラストあり。



⑦ 「からうす」+「時代」をポータルサイトから検索。

少し長いですが、引用します。


「第二次大戦前までは日本全国の至るところ、どこの農家にも土間の片隅に

設置されていて主として女・子供の仕事であったり、雨降りや夜なべ仕事

として男手間で搗(つ)いたものであった。戦後しばらくまではさかんに

使用され農家の必需品であったが、昭和30年頃から電気精米機の普及に

よって急に姿を消してしまった。」


( 引用元:「からうす」の構造からみる三好町の文化圏 2行目から5行目 

郷土研究発表会紀要第39号 民族班(徳島民族学会 青木幾男)

徳島県立図書館



昭和30年頃まで使われていたのですね・・・句の中に様々なデーターが

書き込まれています。古い本や資料は、むずかしい言葉が使われていたり、

少しばかりややこしかったりしますが、謎に満ちていませんか?


「常夏草」丁未(ひのとひつじ)は西暦何年? 
事務局では、このような

作業をします。いろいろ教えていただいて、作業をしています。


さて、サイト管理者は本の中へぶらぶら歩きに。では、ごきげんよう。




補足事項:



(1)「百日紅」は和名「さるすべり」の当て字で、

初夏から数か月花が咲くことから、夏を象徴する木とされています。


(2)タイトル「常夏草」に「草」という漢字が使われているのは、

江戸初期(1636年)の「花火草(はなひぐさ)」や、また(1645年)

の俳諧作法書「毛吹草(けふきぐさ)」などの例があります。




トップページ   洗濯の周旋を頼文



**★☆***:*★☆***:*★☆***

サイト運営者


職業 フリーランス秘書講師(出講実績2003年~至現在)



時間の博物館


2021年で開設20周年を迎えます。

皆様の平素のお力添えとご教示に心より御礼を申し上げます。


**★☆***:*★☆***:*★☆***

工房くらし月

事務局所在地:福岡市

**★☆***:*★☆***:*★☆***


お問合せ



トップ頁


copyright notice: all rights reserved by Toki Museum

Copyright:  時間の博物館         since 2001










バナースペース

shop info店舗情報



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


ENGLISH



事務局:工房くらし月
    福岡県福岡市