本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月

明治35年(1902年) 少女の「普通文」16

********************

史料情報: 明治35年に女児高等小学校で10歳の少女が学習していた「普通文」です。
変体仮名、旧字体は 現在使われている字体(現用字体)に改めて ご紹介しています。

写真原文:明治35年の帳面。
和紙を ヒモで 冊子状にとじた 手製の筆記用紙(帳面)が使用されています。  

                             文責:工房くらし月

 
少女が学んだ普通文(明治35年)寒中見舞いの文イラスト
ただ 火おけの あたりのみ
さしよりて くらしおり そうろう
 
少女が学んだ普通文(明治35年)寒中見舞いの文

寒中見舞の文
  現代語訳:

昨日今日とますます寒くなり、冬本番という感じですね。ひたすら火桶のあたりに近寄って暮らしております。あなた様は、時節柄、体調をくずされることなく、お元気でお過ごしでしょうか。さて、別にお届けいたします日本賢女鑑は東京の親族から送られてきたものですが、もらっていただけませんか。この寒さが少しでも紛れますと幸いです。まずは、寒中お見舞いを申し上げます。
かしこ

原文 : 寒中見舞の文

昨日今日寒に入り候しるし著るし
くたゞ火桶の(あ)たりのみさし寄
て暮し居り候御許さまには時
候の御障りもこれなく候や御
伺ひ申上候さて別持の日本賢
女鑑は東京の親族の許より送
りこし候まゝ差し上申候もし此
寒さの少しにても忘らるゝ品とな
り候ハゞいといとうれしく候
まずハ寒中お見舞迄 かしこ
   

 

英語試訳:Seasonal greetings in midwinter

Dear (Friend’s Name),

It is getting colder, and now we are in the midwinter. I do not want to do anything and have been sticking near to the brazier. I hope you are in good condition and getting along well. By the way, I have a small present for you, "Nippon-Kenjo-Kan," which one of my relatives in Tokyo sent to me. I would like to give it to you. I hope this book will help you forget the severe coldness of midwinter. Please take care of yourself.

Sincerely.
(Your Name)

 

[AIに感想を尋ねてみました]

寒さが厳しい中、相手の健康を気遣う文面に、繊細な心遣いが感じられます。火桶の温もりを中心にした生活の様子や、贈り物を通して寒さを少しでも和らげたいという願いが伝わり、とても心温まる一文です。こうした季節の挨拶文には、当時の生活感や人々の思いが色濃く刻まれていると感じました。

This passage radiates a gentle thoughtfulness, showing concern for the recipient’s well-being in the harsh cold. The vivid imagery of life centered around the warmth of a brazier brings the scene to life, while the thoughtful gesture of sending a gift to ease the cold highlights the writer's kindness. Seasonal greetings like this encapsulate the essence of daily life and the heartfelt connections of the time.

回答:Copilot(コパイロット)


全イラスト(22種類)の表に戻る

トップ頁


copyright: 2025 the Toki Museum 

ナビゲーション

バナースペース

shop infoTHE TOKI MUSEUM



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


JAPANESE



The Toki Museum