本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月

明治35年(1902年) 少女の「普通文」15

********************

史料情報: 明治35年に女児高等小学校で10歳の少女が学習していた「普通文」です。
変体仮名、旧字体は 現在使われている字体(現用字体)に改めて ご紹介しています。

写真原文:明治35年の帳面。
和紙を ヒモで 冊子状にとじた 手製の筆記用紙(帳面)が使用されています。  

                             文責:工房くらし月

 
少女が学んだ普通文(明治35年)旅行先より友の許にイラスト
留守中のところは なにぶん
よろしくお願い申し上げそうろう
少女が学んだ普通文(明治35年)旅行先より友の許に2

旅行先より友のもとに
2(1の続き:右端)
少女が学んだ普通文(明治35年)旅行先より友の許に1

旅行先より友のもとに
 
  現代語訳:

こんにちは。私は昨日の朝、無事に当地に到着いたしました。どうぞ、ご安心くださいませ。出発の際にはいろいろとお心遣いをいただきまして、厚く御礼を申し上げます。本日は朝早くに出発いたしまして、二重橋をはじめ上野公園から銀座通りなどを見物いたしました。さすがに、日本の大都会という評判は本当だと実感しております。明日は、芝公園から浅草公園のあたりを見物しようと考えております。なお、そちらに帰りますのは、だいたい21日頃の予定です。留守中、どうぞ、よろしくお願いいたします。まずは、御礼かたがたお知らせ申し上げます。
          かしこ

原文 :旅行先より友の許に

一筆申上候私事昨朝無
事にて当地着いたし候間御
安心下され度候就而ハ出立のせ
つにはいろいろと御心つけ頂き
有かたく厚く御礼申上候今日ハ
朝早くよりいてた(ち)候て二重
橋をはじめ上野公園より
銀座通など見物致し候処
さすがに我が国の大都会とはや
され候は実にもと存じられ候明
日は芝公園より浅草公園付
近へ遊ばんと存じ候なほ帰国の
日は大低来る二十一日頃と相成るべ
く候まゝ留守中のところは何
分よろしく御ねがひ申上候先
は御礼かたがた御知らせ迄 かしこ
   

 

英語試訳:

Dear (Friend's Name),

Hello, thank you for everything. I safely arrived in Tokyo yesterday morning and remember your kindness. This morning I left the inn early and enjoyed looking around the town, such as Nijubashi, Ueno Park, and Ginza Street. I found that the rumor about Tokyo being wonderful is true! Tomorrow I am going to visit Shiba Park and around Asakusa Park. The date I will be back home will be around the twenty-first. Could you kindly take care of things while I am away? I appreciate it so much. Thank you again.

Your's sincerely,

 

[AIに感想を尋ねてみました]

この一文からは旅の愉しさと友情のつながりがにじみ出ています。訪れた大都市の魅力を興奮気味に語る様子が微笑ましく、当時の日本の都会の賑わいや風景が目に浮かびます。友人への感謝の言葉も丁寧で、親密な絆が感じられる素敵な文章です。読み手も旅に出た気分にさせられます。

This passage exudes the joy of traveling and the warmth of friendship. The enthusiastic description of the bustling city showcases the charm of urban Japan at the time, painting vivid pictures of famous spots like Nijubashi and Ginza. The expressions of gratitude towards a friend reflect the closeness of their bond. It’s a delightful piece that makes the reader feel as if they, too, are part of the journey.

回答:Copilot(コパイロット)


全イラスト(22種類)の表に戻る

トップ頁


copyright: 2025 the Toki Museum 

ナビゲーション

バナースペース

shop infoTHE TOKI MUSEUM



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


JAPANESE



The Toki Museum