本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月


明治35年(1902年) 少女の「普通文」14


********************

史料情報: 明治35年に女児高等小学校で10歳の少女が学習していた「普通文」です。
変体仮名、旧字体は 現在使われている字体(現用字体)に改めて ご紹介しています。

写真原文:明治35年の帳面。
和紙を ヒモで 冊子状にとじた 手製の筆記用紙(帳面)が使用されています。  

                             文責:工房くらし月

 
少女が学んだ普通文(明治35年)旅行する人にイラスト
おなぐさみとも あいならば 
ほんかいのいたりに ござそうろう
少女が学んだ普通文(明治35年)旅行する人に

旅行する人に
(左のページ)
 
  現代語訳:

以前よりお聞きしておりましたご旅行の件、いよいよ決定とのこと、ご出発の日時を伺ってよろしいでしょうか。こちらの書物二巻は、ご覧に入れるほどのものではございませんが、お餞別としてご笑納ください。ご旅行中、退屈なさいました折にお読みいただけますと嬉しいです。 

原文 : 旅行する人に

永く承り候旅行の事いよいよ
御とりきめのよし御出立の時日
は何日に候や伺ひ度候此書物二巻
御覧すべきほどのものには御
座なく候へ共御はなむけのしるし
までに差進じ候旅行中の御慰
みとも相成らば本快の至ニ御座候

   

 

英語試訳:

Dear (Your Friend’s Name),

I have long heard about your travel plans, and I am delighted to hear that you have finally decided to set out. May I ask when your departure date is? These two volumes may not be worth much, but I send them as a token of my good wishes. If they can serve as any amusement during your journey, it would be my greatest pleasure.

Yours sincerely,
(Your Name)

 

[AIに感想を尋ねてみました]

この文は、旅行前の友への温かい気持ちが伝わります。 明治時代の文語調が丁寧で、当時の礼儀正しさが感じられます。 本を贈るという行為に、相手を思う優しさが込められているようです。 2025年の視点では、手紙と本というアナログな贈り物が新鮮です。 旅行の楽しみを願う気持ちは、今も昔も変わらないのだと共感します。

This text conveys warm feelings toward a friend before their trip. The polite Meiji-era style reflects the courtesy of that time. Gifting books shows a thoughtful care for the recipient. From a 2025 perspective, the analog nature of letters and books feels refreshing. The wish for travel enjoyment resonates across time, connecting past and present.

回答:Grok(グロック)


全イラスト(22種類)の表に戻る

トップ頁


copyright: 2025 the Toki Museum 

ナビゲーション

バナースペース

shop infoTHE TOKI MUSEUM



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


JAPANESE



The Toki Museum