本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月

明治35年(1902年) 少女の「普通文」13

********************

史料情報: 明治35年に女児高等小学校で10歳の少女が学習していた「普通文」です。
変体仮名、旧字体は 現在使われている字体(現用字体)に改めて ご紹介しています。


「原文を読んだ AI の感想」(原文番号13 以降)

回答:13, 15, 16, 20, 22 番 : Copilot ・ 14, 17, 18, 19, 21番 : Grok3 

 
少女が学んだ普通文(明治35年)人に頼まれし物を贈る文イラスト
お届け申すはずのところ
日くらしいたしそうろう
少女が学んだ普通文(明治35年)人に頼まれし物を贈る文

人に頼まれし物を贈る文(右側)
 
  現代語訳:頼まれた物を贈る添え状

お変わりございませんか。昨日、〇〇様のお宅へ参りまして、このお品をお預かりいたしました。早速お届けするべきところ、大変に遅くなりました。ただ今、使いの者に持たせます。どうぞ、お受け取りくださいませ。     かしこ
原文 : 人に頼まれし物を贈文

一筆申上候昨日何ノ誰様方へ参
り候処此品御事づけ遊ばさ
れ候まゝ早速御届け申はずの
ところ日くらし致し候ニ付延
引ながら只今使にもたせ差上
申候何卒御受納め下され度候                かしこ
 

英語試訳:A letter attached to something:

Dear (Recipient's name),

Hello, how are you? I visited (Mr. or Ms. Somebody's) house yesterday and was asked to give this to you. I should have delivered it to you earlier, but I am sorry I couldn't. At last, I asked someone to deliver it today. I hope this reaches you well. Please kindly accept it.

Best wishes,
(Your name)

 

[AIに感想を尋ねてみました]

この原文は、人と人との信頼と誠意を感じさせます。忙しい日々の中でも約束を守るという姿勢が描かれており、思いやりの心がにじみ出ています。当時の生活における細やかな人間関係が垣間見え、感慨深い一文です。形式的な言葉遣いの中に、真心が込められていると感じました。

This passage beautifully conveys trust and sincerity between people. It reflects the commitment to fulfill promises even amidst busy days, showcasing a thoughtful and caring attitude. One can catch a glimpse of the intricate relationships of the time, making it a deeply moving piece. Within its formal tone, a heartfelt message resonates strongly.

回答:Copilot(コパイロット)


全イラスト(22種類)の表に戻る

トップ頁


copyright: 2025 the Toki Museum 

ナビゲーション

バナースペース

shop infoTHE TOKI MUSEUM



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


JAPANESE



The Toki Museum