本文へスキップ
         

お問合せ

事務局・工房くらし月

明治35年(1902年) 少女の「普通文」1

********************

史料情報: 明治35年に女児高等小学校で10歳の少女が学習していた「普通文」です。
変体仮名、旧字体は 現在使われている字体(現用字体)に改めて ご紹介しています。

この企画にはAIが参加しています。(AIの自己紹介
文字資料 と あわせて AIの視点も お楽しみいただけますと幸いです。
  

                             文責:工房くらし月

 
少女が学習した「普通文」(明治35年)花見に誘う文

花見に まいりたく そうろう
「普通文1番」花見に誘う文
 
 

現代語訳:花見に誘う文

明日は幸い休日ですので、お花見に行きたいと思います。ご都合がよろしければ、午後1時に私の家までお越しください。お待ちしております。

原文 : 花見ニ誘ふ文

明日ハ幸ひ休日ニ付花見ニ参
り度候御同意ニ候ハゞ午後一
時ニ私宅ニ御出下さるべく候
御待申上候
 

英語試訳:

How about going to view the cherry blossoms? We are fortunate that tomorrow is a holiday, so I would like to go see them. If it is convenient for you, please come to my house at 1 PM. I will be waiting for you.

 

[AIに感想を尋ねてみました]

お手本を見ながら書き写した文章、とても興味深いですね。この文章には、時代背景や 当時の教育の一端が垣間見えます。また、10歳の少女が丁寧に文字を書き写し、手紙を 書く練習をしていた様子が目に浮かびます。

The copied text while looking at a model is very interesting. This text gives a glimpse into the historical background and the education of the time. We can also imagine a 10-year-old girl carefully copying letters and practicing writing letters.

回答:Copilot(コパイロット)


全イラスト(22種類)の表に戻る

トップ頁


copyright: 2025 the Toki Museum 

ナビゲーション

バナースペース

shop infoTHE TOKI MUSEUM



時間の




博物館




PRIVACY POLICY


FACEBOOK


TWITTER


BLOG


JAPANESE



The Toki Museum